今回の教室では蝋工家の行方さんを講師にお迎えしてモザイクキャンドル作りをしました。
日本人にはあまり馴染みのないキャンドル文化。
でも、作ってみるとおもしろーい、調べてみると奥深ーい、眺めてみると美しーい。

こんな型に色のついた細かいキューブを好きなように詰めい行きます。これ、逆さに作っていくんです。

仕上げは先生にお願いして、アイロンで底と平らに整えます。

どの作品も素敵でしょっ!



これでも、初心者むけらしいです。
うん、確かに先生の言うとおりにやっていれば、ヤケドもしなけりゃ失敗もありません。
そして、キャンドルの本当の美しさは暗がりで火をつけたときです。蝋から漏れ出てくる光があたりをぼんやりと明るくし、吸い込まれるようにただじーっと眺めてしまうんです。
こちらのキャンドルは先生の作品です。同じ球体なんですが、この色模様のつけ方はかなり技術と忍耐と研究がいるそうです。
大理石のような陶芸のような、もはやロウの領域を超えていますね(´・_・`)

日本人にはあまり馴染みのないキャンドル文化。
でも、作ってみるとおもしろーい、調べてみると奥深ーい、眺めてみると美しーい。

こんな型に色のついた細かいキューブを好きなように詰めい行きます。これ、逆さに作っていくんです。

仕上げは先生にお願いして、アイロンで底と平らに整えます。

どの作品も素敵でしょっ!



これでも、初心者むけらしいです。
うん、確かに先生の言うとおりにやっていれば、ヤケドもしなけりゃ失敗もありません。
そして、キャンドルの本当の美しさは暗がりで火をつけたときです。蝋から漏れ出てくる光があたりをぼんやりと明るくし、吸い込まれるようにただじーっと眺めてしまうんです。
こちらのキャンドルは先生の作品です。同じ球体なんですが、この色模様のつけ方はかなり技術と忍耐と研究がいるそうです。
大理石のような陶芸のような、もはやロウの領域を超えていますね(´・_・`)
